インランド・エンパイアInland Empire
わたしも、世界も、乱れていく。
「マルホランド・ドライブ」から5年。映画史を塗り替える3時間の陶酔。
NEWS

INTRODUCTION
2007年は世界的なリンチ・イヤー!
全世界を熱狂させTVドラマシリーズの概念を変えた「ツイン・ピークス」の幻のシーズン2、日米での初DVD化。
パリでは、カルティエ現代美術財団で「david lynch the air is on fire」が開催され各国からマスコミが殺到、美術館の前には尋常でない列ができ、カタログは既に品切れとなっている。
奇しくも初長編作品「イレイザー・ヘッド」から数えて今年は記念すべき30周年。今、「インランド・エンパイア」が日本公開となる!
ハリウッド⇔ポーランド、現実⇔映画、そしてウサギ人間たち。
5つの世界が交錯する。
リンチが観客に向けて、これほどまでにゲームを仕掛けた作品があっただろうか? オープニングから少しずつ渦を巻き、
<夢という論理>をつきつけてくる・・・。「インランド・エンパイア」はリンチの、そして全ての映画を凌駕する怪作である。
なぜなら、「ロスト・ハイウェイ」よりも不条理で、「ブルーベルベット」に劣らない妖艶さと「ワイルド・アット・ハート」を超える衝撃を持って、「マルホランド・ドライブ」と姉妹的な謎へと誘いこむのだ。そこには心地よい陶酔が待っている。
リンチの夢に集結した女優たち。
リンチが描いたのは、またも女優たち、女たちである。
リンチ映画の常連であるジャスティン・セローやハリー・ディーン・スタントン、ジェレミー・アイアンズを従え、スクリーンに現れるのはリンチとは3度目のコラボとなるローラ・ダーン、「マルホランド・ドライブ」でその美しさを惜しげもなく魅せたナオミ・ワッツとローラ・ハリング、ジュリア・オーモンドにナスターシャ・キンスキーまで!彼女たちは自ら出演を熱望し、とり憑かれたように競演している。
CAST
- ローラ・ダーン
- ジェレミー・アイアンズ
- ジャスティン・セロー
- ハリー・ディーン・スタントン
STAFF
- 監督・脚本・プロデューサー: デイヴィッド・リンチ
- 製作: メアリー・スウィーニー
2006年ベネチア映画祭 栄誉金獅子賞 受賞
2007年全米映画批評家協会賞 実験的作品賞 受賞
製作年:2006年/製作国:アメリカ
提供:角川映画、テレビ東京/協力:コムストック・オーガニゼーション/配給:角川映画
パートカラー/3時間00分/10巻/4927m/ビスタサイズ/ドルビーSRD